こんにちは、くりのケーキだよ。
みなさんは知りたかったような、知りたくなかったような知識ってありますか?
私はたまにあるんです。
例えば"敷居が高い" って言葉あるじゃないですか。
あれって、"ハードルが高い" 的な意味で使っている方が多いと思うんですけど、本当は"不義理をしてしまって行きにくい" って意味なんですよね。
参考:「敷居が高い」の意味は? | ことば(放送用語) - 放送現場の疑問・視聴者の疑問 | NHK放送文化研究所
私もある時までは "ハードルが高い" 的な意味だと思ってたんですよ。
でもどこかのタイミングで(TV番組か何かだったかな?)本来の意味を知ったんです。
知ってしまったんですよ。
今まで使っていた言葉が誤用だとわかると、もうその言葉は使いにくくなりますよね。
まあそれはいいんですよ。自分が使わないだけなんで。
でも色んな場面で "敷居が高い" って言葉を聞きますよね?
そのとき少し "モヤッ" とするのです。
今の場面で使うのは本来は適切じゃないんだよな…と。
でも多くの方が "敷居が高い" を "ハードルが高い" 的な意味で使っているのはわかっているので、訂正もしないんですよ。
間違っているんだけど指摘するのも妥当じゃない。この状況が私をモヤッとさせるのです。
もし自分が "敷居が高い" の本来の意味を知らなければこんなモヤッとした気持ちにはならなかったでしょう。
なら知りたくなかったのか?と言われるとそうでもないんです。(なよなよ)
もし知らなければ、きっと私は本来とは違う意味で "敷居が高い" を使い続けたでしょう。
その時、 "敷居が高い" の本来の意味を知っている人から "使い方間違ってる…" とも思われたくないのです。
この気持ち、共感してくれる方いませんか?
なんでこんなことになるかって、言葉の意味が変わっていっちゃうからですよね。
参考:昔と言葉の意味は変わる!? 「手当て」の本来の意味は軍事用語だった (1/2) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)
"昔はこんな意味だったんだよ” と言われてもなんとも思わないですけど、今まさに意味が変わる最中の言葉でこの "モヤッ" が起きてしまうと思うんです。
誤用だろうと気にせずに受け流せる寛大な心があればいいのに…と思う今日この頃。
なーんか、モンブラン食べたくなってきちゃったな。
それでは!