こんにちは。くりのケーキです。
みなさん、習慣的に食べているものはありますか?
今回は私が日常的にヨーグルトを食べていた頃の体験談です。
この記事を読むと、今後のあなたのヨーグルトの楽しみ方が変わるかもしれません。
そんなことないか。(^ ^;)
※個人の主観や推測を多分に含みますのでご注意ください。
もくじ
いつものヨーグルトの味が違う?私の経験談。
私は毎日のように低脂肪タイプのヨーグルトを食べていた時期がありました。
低脂肪タイプを選んでいたのは "なんとくなーくカロリーを抑えたい" という理由だったのですが、ある日間違えて(低脂肪タイプじゃない)普通のヨーグルトを買ってしまったのです。
買ってしまったものは仕方がないのでそのヨーグルトを食べたわけですが、その味わいがとてつもなく濃厚だったのです。
私は心の中でこう叫びました。
”まるでチーズじゃあああん”
と………
普通のヨーグルトの濃厚さに気がついた私。
しかし普通のヨーグルトを食べるにつれてその濃厚さは失われていきました。
”もう普通のヨーグルトじゃん…”
さらに、食べるヨーグルトを低脂肪タイプに戻すととても味気なく感じたのです。
”低脂肪ってこんなに味気なかったっけ…”
くりのケーキのヨーグルト理論
この経験から私は気がついたのです。
食べ物の味というのは、そのものの味だけでは決まるのではなく、それまでに習慣的に食べてきたものも影響するのだと。
ただの個人の経験則ですが、みなさんも似たような経験が無いでしょうか?
- 食事制限中はキャベツや白米でも十分な甘みを感じる。
- 濃い味付けに慣れてしまうと薄味になかなか戻れない。
などなど。
普段食べているもの次第で舌の感度が変わるためにこういったことが起こるのだと思います。
今回のヨーグルトの事例で考えると、
低脂肪タイプのヨーグルトを食べている間は"濃厚さ"に対する舌の感度が上がっていき、
舌の感度がとても高くなった状態で普通のヨーグルトを食べたのでチーズのような濃厚さに感じたのではないでしょうか。
逆に普通のヨーグルトを食べている間は感度が下がっていったのです。
感度が低い状態で低脂肪タイプのヨーグルトを食べれば、それはもう味気なく感じるわけです。
試してみるときは
もしこれをヨーグルトで試してみたい方が居れば下記のような感じで試してみてください。
(居るかはわかりませんが。)
- 低脂肪タイプのヨーグルトを1週間、毎日食べる。
⇒まずは舌の感度を上げていきましょう。
- 低脂肪タイプのヨーグルトを食べている間、脂肪分の多い食事を避ける。(チーズなど。)
⇒脂肪分の多いものを食べると舌の感度が下がってしまうと思われます。
特に同系統のチーズや濃厚なクリームは避けておいた方が良いでしょう。
- 1週間経ったら普通のヨーグルトを食べる。
⇒さあ、ここまでくれば舌の感度は十分に高まっています。
ここで普通のヨーグルトを食べればいつもより濃厚に感じること間違いなしです。
おわりに
今回は私の個人的な経験の話でしたが、いかがでしたでしょうか。
このヨーグルトの件から、きっと普段とのギャップが大きければ大きいほど感動/落胆も大きくなるのだと信じています。
つまり、私は普段の食生活がより質素であればあるほど、たまに食べる高級な食事をより楽しむことができてお得なのだと信じているのです。
まあ、普段から高級なものを食べるお金なんてないのですけれど…
みなさまも似たような経験があればぜひコメントください。
感想、疑問なども大歓迎です。
それでは!